自由で楽しく「自分らしさ」を最大限に引き出す家づくりを全力でサポートするかなう家Rです!
昨日は、関東全域に雪が降ると言われておりましたが雨で終わってよかったです♪
雪が降りそうなぐらいの気温ではありましたが・・・
また冬の季節がぶり返されてきましたね・・・温暖差にやられないようにしたいと思います(‘ω’)ノ
2月2日、昨日は節分でしたね!
節分は立春の前日に行う行事で、今年は本日2月3日が立春のため節分は前日の2月2日でした(*‘∀‘)
節分って具体的に何をする日かご存じでしょうか?
一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事といわれています。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから、新年を迎えるにあたって邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきたそうです!
元々の発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われています。これは疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式とのことです!
豆まきのルールも地方によってうやり方は多少異なっています!
・「鬼は外」は言わず、「福は内」のみの掛け声をしている」千葉県。
・「福は内」「鬼は内」と言いながら豆をまく。鬼が投げた石で街ができた、という言い伝えから、良い鬼もいるのでそれを呼び込むという優しい考え方。鬼を祀る神社などでもこの掛け声を使う、群馬県鬼石地区。
・掛け声は「福は内」「神は内」。地域を治める領主が九鬼(くき)という名だったことから「鬼」は使わないというのが理由の伊勢志摩地域。
などなど、地域によって豆のまき方や掛け声が違います!
家族と一緒に無病息災を祈りながら行事を行うのもいいですね(*’ω’*)!
今年もたくさんの幸運が皆さんに降り注ぎますように!
コメント